投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

正月に遊ぶとかありえへん。

 年末年始、もちろん休みですが「タイムイズマネー」という言葉のとおり、時間はお金なのでダラダラ過ごすことだけはしません。 遊ぶなんか以ての外です。 遊ぶことは貧乏の思考回路です。 正月は勉強のために時間を使います。

仕事納めは授業

 今年の仕事納めは、中3受験生の生徒さんの授業で締めくくりました。 21:00~23:15まで数学と英語をやりました。 英数ともに中1.2の復習をメインでやりましたが、数学は四則混合計算や式の展開で少し躓いてましたが、連立方程式をサクッと解いたのでビックリしました! 英語に至っては、予想以上にできていて嬉しかったです。 提出が夜中になろうが、毎日コツコツ課題をこなしている姿勢を見て、こういった日々の努力が少しずつ結果に繋がっていっているんやなと改めて実感しました。 最近、きつい商談アウトが続きましたが、こうやって生徒と一緒に授業をしてコミュニケーションを取ると、メンタルへのダメージが一気に回復します。 とにかく、生徒が可愛すぎる。 志望校に合格できますように。

商談アウトから得るものは大きい。

 お疲れ様です。 今日というか、24時回ったので昨日のことになりますが、商談アウトをきっかけに学ぶことが多く、自分はまだまだやなと思いました。 僕はこれまでいろんな営業をやって来ましたが、僕がやってる教育業界の営業は特殊です。 他の営業でめっちゃ売れてたようなトップセールスマンでも、全く売れずに辞めていく人をこれまでいっぱい見て来ました。 それくらい難しい営業です。 だからこそ、楽しいんですけどね。 今日は難しい商談でしたね。 けど、こういう難易度の高い商談アウトから得るものは大きいです。 反省するところは反省して次に生かしてます。 リセットandスタートで、明日も頑張るぞ!

洋楽を歌う時に意識していること。

 お疲れ様です。 久しぶりに歌について語ります。 僕は70~80年代の洋楽が好きで、よく洋楽を歌います。 自分にとって英語は日本語に無い音やリズム、そして、聞き心地が良いので個人的に好きです。 洋楽を歌うまでは大嫌いでしたが!笑 音楽のパワーは凄いですね。 大の英語嫌いを大好きまで持っていくので。 このままやと話が脱線したままになるので、話を戻します笑 本題です。 僕が洋楽を歌う時に意識しているのは以下の3つです。 ①どこで音(言葉)が当たっているのか? ②アーティスト(バンド)のオリジナルだけではなく、他の人のcoverも聞く。 ③ネイティブ英語以外のcoverも聞く。 まず、①から解説していきます。 どこで音が当たっているのか?というのは、日本語と英語の音節の違いのことです。 日本語はそのまま書いている通りに発音します。 それに対して、英語は書いている通りに発音しません。 日本語は必ず母音で終わりますが、英語の場合は日本語にない子音の音や、子音と母音をひっつけて発音するリエゾンというのがあります。 学校で教えているカタカナ英語の概念を持っていると洋楽は歌えないです。 カタカナを一音一音発音していないのが英語なので。 なので、この概念は捨てて、最低でも同じ曲を50回聴いて口ずさんでください。 1回目に聞こえなかった音が聞こえるようになります。 スペルを無視して聞こえてくる音をそのまま発音してください。 英語にはシラブルといって、スペル通りではなく、一部分しか強調して発音されていません。 シラブルを理解しないと洋楽は歌えないです。 英語特有のリズム感を掴むためにこれを理解してください。 これが、音(声)の当て方です。 次に②です。 アーティスト(シンガー)やバンドのボーカル本人が歌っているものだけを聞くだけよりも、色んなカバーを聞く方がいいです。 なぜなら、発音がわかりやすいから。 音源だけでは聞き取りにくい発音が他のcover曲を聞くことによって「あっ、ここのパーツはこういう風なことを言ってるのか?」と聞き取りやすい場合があります。 ③は②の延長上の話ですが、英語圏以外の国の人のcoverも聞いてください。 日本人にとって聞き取りやすい英語もあります。 ただし、日本人のcoverだけは参考にしないように! 全てとは言いませんが、ほとんどの日本人coverは...

8時間寝なしんどい!笑

イメージ
 昨日というか、一昨日は3時間睡眠やった。 単に遊んどっただけやけど。 元気やな!この40歳!笑 まだまだ元気です! ていうか、今日はちゃんと寝る!笑

好きなことをひたすら続ける。

イメージ
  こんにちは。 写真は昨日のランチです。 はい。ブログと全く関係ないですね!笑 突然ですが、みなさんは好きなことを続けていますか? 僕はひたすら好きなことを続けています。 好きなことが見つからない, 好きなことでも継続できない, 自分には才能のあるものがないと思っている方におすすめの本があります。 「継続するコツ / 坂口恭平」 この本を読んでください。 必ず、何かヒントを得れるはずです。 あっ、メリークリスマス!笑

12月23日 誕生日の方へ

ハッピーバースデー!! 12月23日誕生日の方、おめでとうございます!! 私も40歳になりました!! 残りの人生はあと60年あります!! まだまだこれから♪ とにかく、皆さん、おめでとうございます!!

休憩中に (日本の英語教育についての話)

こんにちは。 只今、休憩中です。 (2022年12月22日(木)17:44現在) ここ最近思うのが、生徒の課題を見ていて英語が極端に嫌い,苦手な子が相変わらず多いなと思う。 これは日本の英語教育に問題があると思う。 学校の授業でやる英語は、ほんまに英語嫌いができてしまう原因のひとつ。 数学とかとジャンルが同じで、語学というよりも、問題を解かすという試験のための英語。 これ、順番逆じゃないかな? 個人的には文法は後で覚えて、先に英語の音を耳で聞くほうがいいと思う。 すぐに英語を覚える人の特徴として、歌を歌っている人(シンガー)が多い。 なぜなら、耳と声で覚えるから。 裏のリズムやリエゾンやシラブルなどの概念がないと、そもそも英語は理解し難いと思う。 書いてることと、声に出してることが違うから。 日本語みたいに一音ずつはっきり発音せえへんのが英語。 もし、日本で教わるカタカナ読みで英語を習うなら、日本の公用語にジャパグリッシュというジャンルを作ればいい。 インド英語みたいに、独自の訛りで堂々と話せばいい。 けど、なぜ、日本はアメリカかぶれな英語を習って発音はカタカナなん? そもそも英語って勉強じゃなくて、音を楽しむコミュニケーションツールとしか自分は思ってない。 とはいえ、受験生を抱えているわけですから、必要なことは教えますよ。 はい。そろそろ休憩はおしまい。 久しぶりにレコーディングしたいな。 勿論、coverするなら洋楽一択!!笑

気持ちの切り替えが下手な人は…

気持ちの切り替えが下手な人は、開きなおるしかない。 これが1番の解決策。 モヤモヤする時は、普段全くやらんことをやってみよう! こないだまで俺は家に帰っても、仕事を持ち込んでたけど、昨日から好きな洋楽の歌詞を覚えることに没頭してる。 俺には音楽があるし、仕事以外にも器用やから色んなことできるから。 そう思ったら何も怖くない。 ナルシストでいいんです。

1日経てば全て忘れる。

 昨日のことなんて忘れてしまえ。 そんな気で生きるといい。 複雑な性格な人ほど、バカになれ。 バカは余計なことを考えへん。 さあ、また明日も頑張ろう。

私は強度のHSPです。

イメージ
  私は強度のHSPです。 正確にいうと、HSS型HSEといって日本の人口でいうと、たったの6%しか居ません。 感受性の高すぎる自分に疲れます。 普段から他人の顔色や態度に影響されやすいので、他人の様子が少しでもおかしかったらすぐに気がつきます。 気がつくだけやったらええねんけど、なんか自分は何か悪いことしたんかな?とか、めっちゃ深く考えてしまいます。 鈍感な性格に憧れます。 なんか、疲れた。 たまには、心の中もこのブログに書きます。 今日は疲れた。

昨日は休日出勤

イメージ
 おはようございます。 (2022/12/18 11:35現在) 昨日は休日出勤しておりました。 出勤の義務はありません。 僕はフルコミなので。 フルコミというか、僕はひとりで法人の代表をやっているので、取引先の会社さんに僕の席があり、そこで仕事をしているという感じです。 話を戻しますが、昨日は会社で資料を作ったり、生徒さんに課題の進め方などを教えていました。 あっ、僕の仕事は教育業界です。 昨日も改めて思いました。 自分はやっぱり教えることが好きやなって。 ていうか、教えることに向いてるなぁーって思います。 自分が一生懸命教えたことに対して、しっかりそれを理解しようと食らいついてくる生徒さんが僕は大好きです。 可愛くて仕方ない。 そんな気持ちで仕事をしていると、今月は正直売り上げが低迷していますが、生徒さんのために頑張ろうと気持ちになります。 焦って休みの日に仕事をしに行ったのではなく、やりたいから仕事をしに行きました。 今日はゆっくり休みますけどね。 持病の喘息もまあまあ回復に向かっていってるので、音楽活動もそろそろ再開したい。 ライブは当分控えるけど、レコーディングや動画は撮ろうと思っています。 その前に、動画編集が溜まっているので、今から動画編集します。 それではまた。

今年は御の字

こんばんは。 また、流れが戻りつつあります。 勿論、良い方向に。 とはいえ、少し流れが止まったのはほんの一瞬。 最近の出来事ではあるけど、今思えば色々と結果に対しての原因がわかる。 少し、ネガティブになりそうな時もあったけど、今日まで頑張っておいて良かったと思う。 もちろん、これからも頑張ります。

自分の良さを再認識

イメージ
  こんばんは。 またまた真夜中の更新です。 12月16日(金)0:00現在 今、新大阪から京都に帰っております。 今日の夕方に行われたミーティング内での話やけど、「僕の良さを消してしまっている」「もっと力を発揮できる人です」という声が上がった。 たしかに、ここ最近の自分というか、もっと前の自分のことを客観的に見ると、自分のパワーを活かしきれてない。 元々、0を1にするのが自分の得意分野。 無を有に変える力があるのに、そういった環境を作れていないことを再認識した。 昨日のブログでも、リスタートという話をしたが、今日がほんまのリスタートになる。 これからの自分が楽しみ。 俺は何でもできる。

リスタート

お疲れ様です。 また、帰りの電車からブログを更新しております。 (2022年12月14日(水)22:48現在) 先程までオンライン商談していました。 今日の結果からまた新しいスタートを切りました。 何かの因果関係で今日(こんにち)までの結果になっていた。 このまま何の追求もせずにほったらかすのではなく、良いことも悪いこともしっかりと向き合っていこうと思う。 そのための前振りが今日という日やった気がする。 まだまだここからが僕の力の見せどころです。と言いたいところですが、自分よがりな考え方を捨てて、今まで通り相手のためになることを一生懸命伝えていこうと思う。 ひとりごとやけど、「ありがとう」

今日はお医者さんDAY

こんばんは。 只今、2022年12月13日22:36 新大阪から満員電車のJR線で帰っております。 今日はオフィスに17:45頃出勤しました。 なぜなら、定期的という毎月1回ですね、持病のためにお医者さんに通っているからです。 その持病はというと、「喘息」と「パニック障害」です。 喘息に関しては、2020年に発覚しました。 そこからは音楽活動において、ライブを現在はストップしております。 パニック障害に関しては、おそらく小6くらいの時からかかっています。 なので、約、28年間患っていますね。 もう治す気なんかないんです。 たった一度の人生のなかで、自分に病気の一つや二つくらいあってもええねんという考え方なので、正直、そない重たく考えてまへんねん。 喘息も回復に向かってるし、パニック障害も極度にストレスがかからん限り問題ない。 人付き合いも程々にせんと、いつもパニックの症状きつくなるから、実は今月はスロースペース仕事しております。 こないだなんか、家で一日中ぼーっとしとりましたわ。 それでええねん。 いつでもスイッチは入れられるんやから、オフはとことんオフ。 誰とも喋れへんと決めとんねん。 これでええねや。 ちなみに、俺は極度のHSP。 しかも、HSPのなかでも極めて稀なHSS型HSEという日本の人口の6%しかおれへんタイプ。 だからな、あんまり人と関わりすぎても疲れんねん。 今日はマイペースにタメ口でブログ書いたわ。 ほなの。そろそろいぬわ。

生徒さんに英語の授業をした。

こんばんは。 0時まわったので、夜中の更新です。 僕の仕事はオンライン家庭教師です。 僕は法人を持っているんですが、かたち上、フルコミ営業と同じ。 取引先から直接入る報酬をそのまま報酬とするのか、法人の売上にするのかの違いだけです。 なので、僕はフルコミ営業マンと同じです。 普段は生徒さんの課題を採点したり、商談をオンラインでしたりと、営業要素だけではなく色々な業務をしているんですが、今日(昨日の20:00)、中1の生徒さんに英語の授業をしました。 僕は中学時代不登校でオール1。 だからこそ、勉強が苦手な子の気持ちが痛いくらいわかる。 そんな僕だからこそ、生徒さんがほしい解説をできることができる。 今日は熱心に英語を教えた。 やった内容は以下である。 ・日本語,英語の文の並び方の違い ・be動詞 ,一般動詞の見分け方 ・一人称,二人称,三人称 ・三単現のs ・代名詞の長文問題 ・be動詞,一般動詞の疑問文の作り方 ・疑問詞 Which do you (    ), A or B.のパターンの問題 熱心にやりすぎて時間がオーバーした笑 けど、改めて思った。 俺は教育業界が好きなんやって。 自分が営業で売れているのも、原点はここ。 生徒さんの成績を何とかして上げてあげたい。 これしか考えてない。 さー。明日も頑張るか! 2022年12月13日 0:28

SNSでネガティブもポジティブも発信しない。

  こんにちは♪ 本日は2022年12月11日です。 先ほど、仕事でのオンライン商談が終わったので、こちらの日記ブログを綴ることにした。 必ず毎日書くとは限らへんねんけど、極力は書いていこうと思てねん。 というわけで、今日も夕方のこの時間になりましたが、日記ブログを綴ります。 (2022年12月11日16:12現在) 今日の内容というか、テーマは 「SNSでネガティブもポジティブも発信しない」 ということ。 それでは、まず、ポジティブなパターンからお伝えします。 SNSでよくポジティブばかり呟いている人たちを見かけます。 一見、良さそうに見えますが、実はそんなことがないんですよね。 ポジティブ同士が集まるコミュニティみたいな感覚で、Twitterにせよ、ほかのSNSにせよ、ポジティブがたくさん集まりますが、人間には必ずネガティブな部分があります。 ネガティブというか、悲観的というか、慎重すぎるというか、少なからずネガティブ要素は持っているはず。 それをSNSで自分のポジティブな一面だけをひたすら発信し続けるとどうなるか?というと、あなたの勝手なイメージができてしまいます。 「〇〇さんは超ポジティブな人」みたいな感じで。 けど、いつかはボロが出ます。 もちろん、いつもポジティブな発言をして前向きなのはいいんですが、人間はふとした時に何気に出たひとこと,ふたこと(言葉)が他人の目にはネガティブな思考に映るときがあるんです。 愚痴がないパーフェクトな人生をほんまに送れていますか? 私は基本的には今の人生に大満足していますが、少なからず不満はあります。 ノーストレスなんて、人生で一度もありません。 少なからず、小さいストレスはあります。 なので、SNSでずっとポジティブを演じていると、 いつかはしんどくなる時期が来ます 。 しんどくなった時期に今までの自分のキャラが一気に崩れ、そんな時に今までのしわ寄せが一気に来ます。 別にネガティブな一面も見せていいんじゃない?と言いたいところやけど、SNSではそういう発信はやめておこう! 次にネガティブ発信をやめた方がいい理由を言います。 ネガティブはネガティブを引き寄せます。 若者がよく言うメンヘラというのもこういった類いですね。 病んでる人との交流のなかに明るい未来なんてないですよ 。 痰壺のように、みんながみんなでネガティ...

はじめまして。

イメージ
はじめまして(た)。 YouTubeで私のことをご存知の方もいるかもしれませんが、「美容系シンガー drchan」と言います。 よろしくお願いいたします。 少しだけ私のYouTubeのチャンネルについて触れます。 私は2013年から音楽活動をスタートし、その時に音楽活動用として立ち上げたチャンネルが「美容系シンガーdrchan」です。 なぜ、美容系かというと、過去に美容の仕事に携わっていたことがあり、シンガーというのが世の中に溢れているので、「美容系」というキャッチフレーズをつけました。 もう少しYouTubeのチャンネルについて説明します。 私のチャンネルでは、ジャンルは主に3つあります。 ①音楽 音楽というか、歌用の動画です。 カバー曲もあれば、オリジナル曲もあります。 ②しゃべくり系 自分が感じたことをしゃべくります。 私は営業マンでもあるので、人前で話すのは慣れています!笑 ③旅Vlog 私は関西に住んでおりますが、仕事やプライベートで関西を離れることが多いので、自分が訪れたまちの紹介やグルメ,鉄道などの紹介をしております。 以上の3つのことをYouTubeで投稿しております。 ユーチューバーで稼ごうとしている人がよく言われる言葉ですが、「ジャンルを絞った方が良い」や「どういうチャンネルなのか?明確にした方が良い」など、よく言われますが、過去の私は自分がヒットするジャンルでYouTubeで飯を食っていきたいと考えてましたが、それではモチベーションが上がらないのと、継続が不可能と感じました。 やっぱり、自分が好きなことをずっとやっていきたいから。 それは世間では「自己満」と言われるかもしれませんが、自己満でいいんです。 自分の「好き」を増やし、それを継続していくことの方が、人生が楽しくなると思うので。 だから、このブログに関しても、マイペースに自分の書きたいことを書いていこうと思います。 ジャンルに縛られず。 たまに、有益な情報があるかもしれないので、その時は見逃さないように!笑 ということで、またブログを書きながら、少しずつ自分の生き様というか、自己紹介もしていこうと思います。 では、今後ともよろしくお願いいたします。 2022年12月10日 14:13 drchan(どらちゃん)より。