継続できる読書のやり方

 


僕は読書が大好きです。

そんな僕が読書の苦手な三日坊主の人のために、「継続できる読書」の方法をこのブログでお伝えしようと思います。

僕の場合、本屋に行ったら買う本は1冊だけではなく、2〜3冊を一気買いします。

しかも、下調べ無しで直感でピンと来た本を買うようにしています。

大抵の方は、何かの目的があり本を購入しようという心理が働いて本屋に行くと思うんですが、その本の選び方はおススメしません。

その理由は2つあります。

①他人の評価は当てにならない。

他人からいいと言われた本が必ずいいとは限らない。

もし、期待はずれな内容であれば、目的を見失ってしまう可能性があり、読書がより嫌になってしまいます。

②お目当ての本が仮にない場合、面倒くさくなる。

予約までして…と、めんどくさがり屋さんはこういう行為自体を嫌う傾向があるので、これもおススメできません。

では、何のために本を買うのか?

それは習慣にするため。

自分が今すぐ必要な情報はググればオッケーです。

本はそんな浅いものではない。

もっと深いんです。

だから、本を読む目的を一旦手放して、読書する習慣をいかにしてつけるか?に集中してください。

習慣をつけるうえで役立つのが以下です。

本の読み方としては、1冊ずつ読み潰すのではなく、読みたい本の箇所を日替りにしています。

タイトルを見て、さらっと触りの部分を読み、目次を見て気になるところもさらっと触りだけ読み、その箇所を読むと決めたら、その日はその箇所だけ読んでください。

途中で読むのをやめてもオッケー。

なぜなら、途中で読むのをやめた本も数年後に再開する場合があるから。

人生はフェーズによって、チョイスする本が変わって来ます。

なので、先買いした本もいつか役立つタイミングが来るので、少し読んだ放置した本も売ったり捨てたりせず、大事に保管しておいてください。

今日伝えた内容ですが、マジで継続できるので一回実践してください。

それではまた!

Have a good time 


コメント

このブログの人気の投稿

カフェで勉強する理由

英語がちんぷんかんぷんになる理由

とにかく、生徒が可愛い。