投稿

英語シリーズ①品詞の理解

イメージ
Hi, guys! What’s up? It’s dorachan. 前回に引き続き,今回も英語関連の記事を書くことにします。 前回お伝えしましたが、英語は暗記科目ではなく理解が数学以上に必要な科目です。 和訳やフレーズを丸暗記しても、英語は理解できません。 ということで、今回は品詞について語ります。 品詞を理解しないと、あなたは瀕死します。 はい,滑りましたね!笑 真面目な話をしますね。 こんにちの中学生が義務教育で教わる英語は、会話やシチュエーションベースになっています。 会話,シチュエーションベースを教えてるのに、なぜか音法(発音の学習)はほとんどやっていません。 私がよく生徒に聞くのは、 速いは英語で何という? 1番目は英語で何という? 歩くは?働くは?英語で何と言うのかな? これを生徒に聞くと、fastもfirstもwalkもworkも全てカタカナで発音する子が大半です。 ここで日本の教育のトップ機関に物申したいんですが、こんなスペルなんかはいつでも覚えられるのに、なぜ音の勉強もせずにペーパーテストで英語力を測定するのでしょうか? 私には理解できません。 百歩譲って、会話,シチュエーションをベースに英語を教えるのであれば、なぜ品詞の理解を深めさせようとしないんですか? 正直、私は義務教育で教わる英語教育は日本人の英語への苦手意識をより悪化させ、そして、文法ミスをビビって英語を話すことを躊躇してしまう英語嫌いを作ってしまうだけやと思っています。 そういった背景があり、私は義務教育の英語は大嫌いです。 いくら高得点をテストで取ろうが、知識はついても使える知識とは呼べません。 前振りが長くなりましたが、まず1番最初にこの場合はこういうみたいな丸暗記ではなく、品詞を理解する必要があります。 以下、英語の代表的な品詞です。 名詞 - 人や物の名前  代名詞 - 名詞の代わり 動詞 - 動作や状態を表す 形容詞 - 名詞を修飾, または状態,様子を表す 副詞 - 動詞・形容詞・他の副詞を修飾する 前置詞 - 名詞や代名詞と他の語の関係を示す  接続詞- 文や語をつなぐ  間投詞 - 驚き,喜び,悲しみなどの感情を,直接表現するときに用いる ことばの品と書いて品詞。 まず、品詞の種類をざっくり知り、その上でひとつひとつの品詞がどう...

英語がちんぷんかんぷんになる理由

イメージ
Hi, guys! What’s up? dorachanです! 前回の記事が英語に関する記事やったので、今回も引き続き英語関連のことを書こうと思う。 Are you ready? Let’s get started! 今回のテーマはタイトルで書かせてもらったとおり、なぜ英語がちんぷんかんぷんになってしまうか?という内容を書きます。 どちらかというと、今回の記事は中学生向きな内容ですが、大人のみなさんもよかったら参考にしてください。 いきなり質問ですが、、、 英語を暗記科目だと思っていませんか? 違いますよ!!!!! 英語は場合によっては数学以上に解説が必要とする理解・納得科目ですよ。 英語をまったく理解できていない方の共通パターンとして、英語をフレーズのまま丸暗記している方が多いです。 人間の脳は12歳以上になると、理屈が欲しがる大人の脳に変わるので、スポンジのように何でも吸収できた小学生時代の脳とは違います。 なぜ、こうなるのか?と理屈がないと、脳がいうことを効かないです。 だから、フレーズやシチュエーション会話ベースの英語をあなたが一生懸命勉強したところで、理解ができないのです。 1番最初に必要なことは、言葉の品と書いて、「品詞の理解」が必要です。 いきなり、形容詞や副詞などの品詞の種類を言われてあなたはピンと来ますか? ここでピンと来るようでしたら、フレーズやシチュエーション会話ベースの英語を学んでもある程度は理解できると思います。 ただし、ここで理解できないのであれば、あなたは勉強方法の段階を間違っています。 ①品詞の理解 ②英語と日本語の目線や感覚,構造の違い ③be動詞とは何者なのか? ④助動詞とは何者なのか? ⑤have空間 (縄張りまたはテリトリー) 私はこの①~⑤までの感覚を掴んでしまえば、あとはどんな流派(英語の勉強のやり方)でも上達すると思います。 ただし、この①~⑤の感覚がわからないまま英語を学習しても、穴のあいたバケツと同じで、知識のピラミッドを構築することができないといっても過言ではありません。 もし、この記事をたまたま見つけた方は、是非フォローをお願いします。 今後、この①~⑤までのステップをこのブログで情報共有していこうと思います。 それではまた! See you next my blogs! Have a good day ahe...

僕が英語を勉強する理由

イメージ
Hi, guys! What’s up? It’s dorachan. みなさん、今日は土曜日です。 いかがお過ごしでしょうか? お出かけですか? それとも家族サービスですか? またはお仕事ですか? 土曜日は大体お休みの方が多いかと思いますが、僕は休みとか仕事とか、特にそういった感覚はありません。 もちろん、自営業者ということもあり、自分の仕事は自分のスケジュール次第ですが、1日中仕事をしている訳ではなくて、仕事の時間とプライベートの時間と勉強の時間を分けています。 その中の一部として、英語学習が僕の生活の一部となっております。 みなさんは朝起きたら何をしますか? 顔洗って歯を磨きませんか? 夜はお風呂を入りませんか? そんな感覚で、僕の英語学習は生活の一部となっているわけです。 ここでひとつだけ重要なポイントをお伝えしますと、学習といえど,モチベーションを存在させないということです。 勉強にモチベーションを投下させると厄介なことになります。 理由としては、モチベーションの高い時はやる,低い時はやらない,という波ができてしまうからです。 英語学習を継続するコツとしては、フラットな感情で習慣化させるということです。 モチベーションが低くても、歯磨きはモチベーションに左右されないですよね? それと同じです。 ここからが本題ですが、私が英語学習をやる1番の理由は、私の人生に「残存価値」が残るからです。 収入の得方と同じで、時間を56してお金を得るのではなく、お金が回る仕組みをつくるのを残存価値というものなので、要するに時間の浪費だけで終わるものよりも、ずっと残り続けて, かつ使えるスキルや知識の構築に時間を投資したいので、英語学習を毎日3時間やっています。 英語を身につけてしまえば、自分の人生が続く限り、人生の財産となるわけです。 それ以外にも、英語を学習する理由が3つあります。 ①ビジネスの幅が広がる 日本語しか理解できない,話せない場合はビジネスできる数は約1億人足らずしか相手ができないでしょう。 では、英語を身につけて世界中に情報発信したらどうですか? 英語話者や英語を理解できる方は世界中に山ほどいます。 日本だけのマーケットよりも確実にマーケットが大きくなりませんか? そして、ビジネスのチャンスも広がると思いませんか? また、それと逆で世界中の情報を仕入れることが...

週に一度,誰にも会わない日をつくる。

イメージ
Good morning! It’s dorachan. How are you doing ? おはようございます! 今日もエネルギッシュに活動していますか? 私は今日は半日家にこもる日です。 有難いことに、私は基本的に在宅で仕事をしているので、仕事のスケジューリングがやりやすいので助かっています。 で、今日の本題は「誰にも会わない日をつくる」ということです。 日々忙しい中で、物事を考える余裕なんてないという人が多いんじゃないでしょうか? おそらく多くのひとが、時間に追われる人生を送っていると思います。 そんな中で、「せっかくの休みなんだからひとりで過ごすなんかありえへん」と思っている人,ちょっと待ってください。 月に一度,または月に2回,週に1回くらいは誰にも会わないと日というか、誰にも会わない時間を1時間でも使ってみたらどうですか? 場所はネットカフェやファミレスでもいいと思います。 なぜ、ひとりの時間が大切か?というと、あなたは将来についてゆっくり考えたことはありますか? 何気ない日常を過ごし、年をいくだけの人生を送ってないですか? これは悪いこととは言いませんが、物事はうまくいっている時もいかない時も、何かの因果関係で今の結果になっています。 私には関係ないと言われたらそこまでですが、けど、もし今の人生よりも,より豊かな人生を送りたいのであれば、しっかり自分の人生に見据えた計画立て,または計画の修正を行うといいと思います。 私の場合、週に1度、半日誰にも会わない日をつくり、自分の人生計画の修正をします。 大げさかも知れませんが、良いことも悪いことも浮き彫りになって来ます。 「このままでええんやろうか?」と今の人生を振り返って修正点を見つけることも多々あります。 自己啓発のような話になってしまいますが、よくライスワーク(めしだけを食って終わる人生)よりも、ライフワーク(しっかり自分の人生を見定めて、人間らしい人生を送る)を目指そうという話が出ますが、まさにそれはシンプルかつ大切なことやと思います。 30年前の日本と今の日本を比較してください。 賃金,年収が上がっていないのに、インフレの影響で物価が高い。 私も昭和生まれなので、「いい大学を出て安定した会社に就職しなさい」という教育を受けて来ました。 このブログを読んでいる方が学生であれば、昭和世代の教育を真に...

嫌なことがあれば敢えて忙しくする。

イメージ
 本日2回目の更新です。 少し時間があるので、もう一記事書くことにしました。 タイトルで書いた内容ですが、皆さんは嫌なことがあったらそのことに引きずられてしまいますか? 私は元々そういうタイプです。 感情の処理が下手で、今は気長ですが元々は短気出身です笑 ここで、シンプルかつ簡単な解決法をお伝えさせてもらおうと思います。 嫌なことがあると、なかなか忘れらへんから、「忘れるくらい, わざと忙しくする」ことです。 ネットやSNSの世界でも、暇な人ほど他人に誹謗中傷します。 忙しい人は、他人のことに構っている時間がありません。 つまり、あなたがまだ暇(時間だけではなく心の隙間のこともいう)なので要らないことを考えてしまうんです。 そんなこと言っても私は仕事で忙しいから、これ以上忙しくできないという人もおられますが、その気持ちはわかりますが、もっと忙しくなるくらい色んなことにチャレンジしてみてはどうですか? 例えば、お金のかからない散歩。 または、1000円程度で参加できるお茶会に行くなど。 私の場合は、毎日3時間英語学習をやっています。 その他、YouTube, 音楽, ビジネスとやることが沢山あり、余計なことを考える暇がありません。 考えることといえば、前向きな考えごとだけです。 将棋やオセロと一緒で、この先を予測しながら行動するのが私は大好きです。 なので、価値の生まない時間が逆に苦手です。 さあ、何も余計なことを考えず、行動していきましょう!! 以上(^^)

常に人のことが言える立場なのか?を考える。

イメージ
Hi, guys! How’s it going, everybody? こんにちは。 dorachanです。 今日は朝からの予定がキャンセルになったので、ブログを書くことにしました。 ドタキャンになったということは、きっと何か意味があってこういうことになっているに違いないと思います。 私は常に自分が望んでもないことが起こると、過去の自分の行動を振り返ります。 スピリチュアルのような話になりますが、「鏡の法則」は存在します。 他人に取った態度は自分の鏡です。 巡り巡って自分に返って(帰って)来ます。 もしかしたら、私も過去にお約束の予定をキャンセルした出来事によって、相手に不快な思いをさせたかも知れません。 頭の隅々まで過去の出来事を遡ると、最低でもひとつやふたつは出てくると思います。 どんなに苦手な人だからといって、やたらむやみに雑な対応をしているといつか巡り巡って自分に返って来ます。 こういう思いもよらぬ出来事が起こった時に、自分の行動を改めるいい機会だと思うので、ここはプラスに受け止めるべきだと自分自身を言い聞かせています。 今日は夕方からはしっかり予定があるので、それに備えて頑張ります。

自分にとってマイナスだと思うことには耳を傾けない

イメージ
What’s up? 元気ですか? dorachanです!! ここ2日バタバタしておりました。 朝から大阪で仕事の予定があり、夜に京都に帰って来ました。 夕食後、毎日やっている英語学習も終わったので、今からはブログを書く時間です。 さて、本題ですが、あなたは他人の否定的な言葉に振り回されることはありますか? 私は極度のHSPなので、長年他人の否定的,批判的な言葉に振り回されて来ました。 しかし、結論を言うと、1ミリも気にする必要はありません。 なぜなら、自分自身が良いと思っていることでも一定数は斜めから物事を見たり、真っ向から否定したり、または自分の考えを押し通してくる人たちがいるからです。 そんな時は何を言われても、聴覚を下げてください。 他人の言葉は、良い方向に行くこともあれば、時には刃物で傷つけられたくらい心に傷がつくこともあります。 最終的には、何事も自分次第です。 自分がこうだと思ったことは、自分の直感に従ってください。 それが例え間違えであろうと、自分が選んだ道です。 世の中には、無意味ということはありません。 まわりまわって、何かのかたちで最後は結果として残るんです。 だから、他人から嫌なことを言われようがへこまないでください。 最後に。 あなたを批判する人もおれば、あなたのことを応援してくれる人もいます。 あなたを応援してくれる人だけ関わるようにしてください。 それではまた。